
ケンタッキー・フライドチキンの創業者ハーランド・D・サンダースの生涯は「求め続ける」姿勢を思い起こさせる。彼は幼少期に父親を亡くし、働きに出る母親に代わってパンを焼いた。それを母親から絶賛されたことがきっかけで、美味しいもので人を喜ばせようと料理の腕を磨くようになる。試行錯誤の末に完成したのは、企業秘密とされているあのオリジナルチキンの完全レシピ(スパイスの調合)である。小さなレストランで提供されて人気となり、経営に成功するが、大恐慌や火事で店を失う。65歳の時なった彼は、唯一手元に残ったチキンのレシピを売り込もうと車で全米各地を回るが断られ続けたのであった。だが諦めることなく求め続け、探し続け、1010回目にしてついに門が開いた。キリスト教の集まりで若い経営者ピート・ハーマンと出会い、契約に至ったのである。その後、初のフランチャイズビジネスとして世界的企業として成長し、もてなしの味を今も届けている。彼は晩年、教会をはじめ学生支援や病院などへの寄付や社会貢献をしたことでケンタッキー州より「カーネル(大佐)」の称号を授与する。こうしてカーネル・サンダースと呼ばれるようになった。彼は晩年の講演で「神と人から喜ばれる動機で働けば、神は必ず祝福される」と語っていた。主イエスは弟子たちに求め続けるたとえ話をされた。「執拗に」と訳されているルカ11章8節の「アナイデイア」は「恥知らずなほどのしつこさ」である。神を「父よ」と呼び、信頼してその御心を第一にしつつ、痛みや願いを率直に差し出すとき、祈りは生きた関係となる。神に全てを委ね、恐れず求め続けよう。(2025.10.12)